2,和音

目次

2-4, 異向形和音

2-4-1, 異向形導音の扱い

核3和音は異導音を含むが、この音はテトラコルド内の隣り合う中間音に進んではいけない。
主音に進むか、導和音に進む時は本来の導音に進む。
基本的にはそれ以外の音に行かないほうが良い。


2-4-2, 異向形導和音

以下、異向形の導和音を異導(和音)と略す。

陰音階に異導和音を追加する。

ここでも、導和音は核2音と中間音2つで構成される。
しかし、中間音の1つは異導となり、4度で並べるとaのようになる。


4度和音は隣り合う2つの音を省略すると、3度和音と同じ形になる。(b
これは陽音階では、長3和音または短3和音となり、島田式では使わない。
しかし、陰音階では減3和音となるので、陰音階でだけはこの形を使う。

cを見ると基本形の導2音が異導音に変わるので、

都では下音(中音の下4度)が3度に
琉では上音(中音の上4度)が3度に
になる。
本当なら4を斜線で消すべきだが、3と書くだけにする。

この形の導和音を3導和音と呼ぶ。

3導和音の配置例を示す。


3導和音に核3和音が先行する場合、異導音は同じ音に進む(保留)のが良い。



<< 前 | 次 >>

目次


inserted by FC2 system