7, 借用音の付加

目次

7-2, 陰調

7-2-1, 陰調への付加

導和音の主和音化において、陰音階では導和音が主和音になり得ないため、
その対象にはならなかった。しかし、付加はすることができる。
ただしそこで使われる音階は基本音階ではなく、やや実験的なものを含む。


7-2-2, 琉調

a, 律中間音の付加

いろいろな組み合わせが可能だが、いくつか例を示す。

T琉導和音(白玉)+律中間音(黒玉)


導和音は主和音にはならないが、和音音に付加音を加えることで音階ができる。
導和音の中音を音階主音と考えると、7度の民音階の5度音を半音下げたものになる。


この音階は長3度(e)を主音とすると都上になる。


各声部で音階の混乱が起きないように4小節目で声部を入れ替えている。
付加和音で律中間音を受け持つ声部は声部進行自体律になっている。
借用付加音の数によってできるとは限らないが、
可能ならばこのような処理をした方が良い。

b, 都中間音の付加

いろいろな組み合わせが可能だが、いくつか例を示す。

T琉導和音(白玉)+都中間音(黒玉)


エとオは3度和音と同じ響きになるので使用をひかえる。
また、カは主和音に解決したとき核2が省略された形になる。



音階は7度の律音階の5度音を半音下げたものと同音になる。
見にくいので異名同音の譜も付ける。



4小節目で声部を入れ替えている。
付加和音で都中間音を受け持つ声部は都になっている。



7-2-3, 都調

a, 民中間音の付加

いろいろな組み合わせが可能だが、いくつか例を示す。

T都導和音(白玉)+民中間音(黒玉)


音階は2度の律音階の4度音を半音上げたものになる。


この音階は短6度(a♭)を主音とすると琉下になる。


4小節目で声部を入れ替えている。
付加和音で民中間音を受け持つ声部は民になっている。

b, 琉中間音の付加

いろいろな組み合わせが可能だが、いくつか例を示す。

T都導和音(白玉)+琉中間音(黒玉)


エとオは3度和音と同じ響きになるので使用をひかえる。
また、カは主和音に解決したとき核2が省略された形になる。


音階は2度の民音階の4度音を半音下げたものと同音になる。
見にくいので異名同音の譜も付ける。



4小節目で声部を入れ替えている。
付加和音で琉中間音を受け持つ声部は琉になっている。




目次


inserted by FC2 system