2,和音

目次

2-2, 基本和音

基本音階によって作ることのできる和音を基本和音と呼ぶ。

2-2-1, 民謡和音

基本音階は、すべての音を4度で積み重ねることができる。
その状態を総和音と呼ぶ。
異向形導音を黒音符で示す。


各和音を3和音(3つの構成音からなる和音)とすると、
音階基本形だけで、3つの和音ができる。これを基本和音とする。


譜の下に記したローマ数字は、英音名と同じく
和音の中音の度数によってその和音を示す。
これは音階との関係を表すのに適している。

実際に配置する場合は例えば次のようになる。


4度3和音は7度を持っているので、配置によっては2度ができる。
2度はあまり低く置かれるとにごりが強く、重たい音になる。
長2度の場合、楽器にもよるが低い方の音がd(英)音より下がるのは注意を要する。



2-2-2, 律和音







2-2-3 都節和音

前項の律音階と、この都節音階とは、
同じく下行音階であることから、似た和音が使われる。


都節音階では主和音以外は増(4度)和音となる。


陰音階は長7度を持っているので、和音の配置によっては短2度ができる。
短2度はあまり低く置かれるとにごりが強く、重たい音になる。
楽器にもよるが低い方の音がg(英)音より下がるのは注意を要する。

短2度は意識的に使うのは良いが、不注意に使わない方が良い。
開離配置を使うとより7度が使いやすくなる。 また、短2度よりは短9度のほうが柔らかい。

2-2-4, 琉球和音

前項の民謡音階の和音と、この琉球和音とは、
同じく上行音階であることから、似た和音が使われる。


琉球音階では都節同様、主和音以外は増(4度)和音となる。



2-2-5, 旋律としての異向形導音

基本和音の中でも、当然旋律として異向形を使えないということはない。
しかし、基本形の導和音のなかでは異向形導音は主音に進む。


<< 前 | 次 >>


目次


inserted by FC2 system