2,和音

目次

2-3, 基本和音の機能

2-3-1, 構成と機能

より詳しく和音を説明する。
総和音を見比べてみる。

白玉は核音、黒玉は中間音。
異向形導音と異向形和音はカッコに入れた。

上行音階では

両方ともTWZがある。異向形和音はX。
陽音階では全て完全4度和音だが、陰音階ではT、X以外のW、Zは増4度和音。

下行音階では


両方ともTXUがある。異向形和音はW。
陽音階では全て完全4度和音だが、陰音階ではT、W以外のX、Uは増4度和音。

各々の和音は中音の性格を受け継ぐ。

上行音階下行音階
基本形のTは、中音の機能名から主和音と呼ぶ。主音のように安定した和音。
ZU導和音と呼ぶ。導音のように不安定な和音。
WX核2和音と呼ぶ。核2音のように中間的な和音。
異向形のXW核3和音と呼ぶ。核3音のように中間的な和音。

和音の構成音は全音階に共通する。

和音の種類核音の数中間音の数
主和音
(核1、2、3)
核2和音
(核1、2)

導音
導和音
(核2)

((基本形)全ての中間音)
核3和音
(核1、3)

異向形導音



2-3-2, 和音進行

これらの各種和音は進行に制限がない。
例えば、西洋の和音のようにXからUへ進んではいけない、というような事はない。
ただし、最終的に主和音で終わるのがよく、また始まりも主和音であれば安定している。

2-3-3, 声部進行

例えば、複数の歌手が異なる音程の旋律を同時に歌うとする。
この各々一人の歌う旋律を声部(ライン)という。

これまで和音として、この同時に鳴る個々の音程を考えたが、
ここでは、この時一人の歌手が継時的にどう歌うかをみてみる。

a,正規の進行

導和音が主和音に進むことを、特別に導和音進行と呼ぶ。
個々の声部がどのように進行するかみてみる。


いずれの音階でも導2が核2と2度で接触している。
これによって刺激され、導2の不安定な性格から、主音へと進むことになる。
五線譜で見るとこの導2の進行は跳躍(隣の音階音を飛び越えて進むこと)のように見えるが、
5音音階の世界では、これは順次進行(隣の音階音に進むこと)となる。
この時、軸となる核2は同じ声部で続けられる。

この譜例にあるような和音連結の仕方が最も良い。

b,連続2度

実際には次のようにすべての声部が2度で進む方法がやりやすい場合も多い。


この進行の場合、一番高い声部と低い声部が7度を続けている。
段落や曲尾では、この進行でできる7度のうち一方の声部が
核2から核3へ進むことになり、不満足な終わり方をすることになる。
これは、主和音に核3を省略した2和音を使用することで解決できる。

また、例えば尺八のように、長い音が続く楽器では7度が続くのはあまりよくない。


上の例では7度が2度になっており、特に陰音階では短2度になり、きつい音になる。
このように2度が続いている進行を連続2度と呼ぶ。
3回以上の連続2度は避けた方が良い。

7度にできないならば、(短)9度の方がまだ和らげられる。


これも主和音を2和音にすることでほぼ解決できる。
また、例えば箏のような楽器でアルペジオとして鳴らす分には問題ない。


<< 前 | 次 >>

目次


inserted by FC2 system