3, 調関係

目次

この理論では、「音階」と「調」という語をほぼ同義で使う。
ただし、複数の音階同士の関係や和音進行などを視野に入れて考える場合、
特に「調」という語を使う。


3-1, 音列支配


3-1-1, 4度連鎖

完全4度の音を繋げて行った音列を、4度連鎖という。
便宜的にDを中心として、右に4度、左に5度で音をとっていく。


ある音群の4度列に占める範囲は安定性、自然さ、協和性、近親性、統一感の指針になる。
範囲が広がるとこれらの特性が失われていく。



3-1-2, 全体調

4度列で占める範囲の音数によって音階を分類する。

陽音階は5音調になる。


A民は下図の音からなる。
異向形導音(異導と略記)を含めると6音になる。


G律は下図の音からなる。


以上2つの音階の各音の機能(主音、核2、導音など)は左右対称になる。

陰音階は7音調になる。


E都は下図の音からなる。


C琉は下図の音からなる。


以上2つの音階の各音の機能も左右対称になる。



3-1-3, 共通音

4度連鎖の中で同じ範囲を持つ音階同士は、
共通音を最高度に多く持っている。

5音調の共通音数−5音(全ての音)
7音調の共通音数−4音(異導は含めない)
この点でも調の近親度を示すことになる。


5音調
ド律ソ律レ律
レ民ラ民ミ民
ミ都
ド琉
7音調

5音調は5つの音で2つ(律上、民下を入れると4つ)の音階ができることを示す。
このT民とmZ律の関係は、西洋音楽でいえば、
T長音階(dur、メイジャー)とMY自然短音階(moll、ナチュラルマイナー)
の関係、つまり並行調といわれるものと同じようなものといえる。
このT民とmZ律の関係を、以降、並行調または旋法と言うこともある。


<< 前 | 次 >>


目次


inserted by FC2 system